私たち茶道部は毎週木曜日の放課後に5号館1階の茶室で、中学生4名、高校生4名の計8名で活動しています。 表千家を教えられており、また活水の卒業生でもある、永江先生と草野先生、顧問の川内先生と浦島先生の御指導のもとお稽古しています。主にお茶とお菓子の出し方、いただき方、御点前を練習しています。 毎年、文化祭ではお茶会を開き、たくさんの方が来てくださいます。また、校外でのお茶会にお客として参加し、学ぶこともあります。茶道を通して、礼儀作法なども学ぶことができます。 茶道と聞くと、堅苦しいイメージも持たれがちですが、部員全員楽しく活動しています。
こんにちは!中学茶道部は毎週木曜日に高校生の先輩方6名と中学生4人の計10名で活動しています。部活では、毎週おいしいお茶とお菓子を頂いています。 お菓子は季節ごとに変わり、四季折々の雰囲気が味わえます。主に毎週、茶道の先生お二方をお招きし、お菓子やお茶の出し方、お茶の入れ方、そしてお菓子やお茶の食べ方や飲み方などをご指導してもらっています。 また、将来の役に立つ礼儀作法も身につくなど、多くのことを学んでいます。この活動に加え、毎年活水祭では高校生の先輩方と共にお茶会を開き、たくさんのお客様に来て頂いています。 11月には、市民茶会に参加し、他校の生徒と一緒にお茶を頂き、経験を積んでいます。最後に、私達が茶道部に入ってよかったことを2つ紹介します。1つ目は、高校生の先輩方と一緒に活動できることです。 先輩方はとても優しく、丁寧に色んなことを教えてくださいます。2つ目は、とても楽しいことです。茶道部と聞くと、堅苦しいと思うかも知れませんが、実際はそんなことはなく楽しいです。 お菓子が大好きな人、楽しく作法を学びたい人などは是非見学に来てください!
私達YWCAは、キリスト教の奉仕精神に基づいた活動を行っています。老人ホーム、幼稚園への訪問など地域の方々との交流は、多くのことを学べる良い機会となっています。
また、花の日・球技大会・クリスマスツリー点灯式などの学校行事での礼拝の司会も担当しています。
毎週水曜日の昼休みには、部員が宗教センターに集まり、ミーティングを行います。そこでは、楽しくおしゃべりをしながら月に一度の幼稚園訪問、使用済み切手の整理などの活動予定を話し合っています。
Ⅱ年生6人、Ⅰ年生6人、中学生3人と多くはない人数ですが、学年の壁を超えた仲の良いクラブです。
“YWCAって何するの?”と思っていた人にも少しは分かっていただけたでしょうか?
このような活動に興味がある、人と交流することが好き、子どもが好き、そしてボランティア活動が好きという人は是非、顧問の三河先生、川内先生もしくは北逵先生を訪ねてみてください!
他の部活との掛け持ちも可能です。みなさんと一緒に活動できる日を心待ちにしています。
私達中高放送部は中学生と高校生が一緒になって毎日楽しく活動しています。私達は毎日VOKニュースを担当し、活水生の活躍や催し物のお知らせをリアルタイムでお伝えしています。
学校行事での司会に限らず、校外でのイベントの司会を任されることもあり、自分の声を使って様々な場で活躍することができます。
また、年に2回行われる大きなコンテストでは毎年多くの人が入賞しています。今年は全国総文祭に部員2名の出場も決めました。
「人に伝えること」を追求し、その中に放送の楽しさややりがいを感じることができます。
このような活動を通して、なまりのとれた正しい日本語が身についたり、文章力がついたりと生活に役立つ力がついてきます。
ぜひ、放送部に入って、私達と一緒に活動してみませんか。
私達華道部はⅡ年生1名、Ⅰ年生1名で月に2回顧問の五貫先生と、安達流の岩永先生のもと活動しています。
お花を生けるのは難しいですが、先生が丁寧に教えて下さります。活水祭やオープンスクールなどで1人1人が違う作品を展示しています。
生け花の経験がなくても大歓迎です。お花が好きな人や興味がある人はぜひ5号館の和室に足を運んでみて下さい。
私たち写真部は一年生4人、二年生2人、三年生5人の計11人で活動しています。
主な活動内容は、高総体や体育大会での撮影、活水祭での作品展示などがあります。活水の写真部は今では珍しい「白黒フィルム」で活動をしています。
今ではあまり体験することのできない「フィルムの現像」や「写真をプリントする」など暗室での作業は大変なこともありますが、その分自分の撮った写真への思い入れも強いものになります。
また、講習会に参加する機会もありどのように撮ればよい作品を作れるのか貴重なアドバイスを頂くこともできます。
長崎県高文連写真展へも参加して入賞すると九州大会・全国大会への参加ができます。
活水では過去何度もエントリーされてきた実績があります。みなさんも写真部にはいって一緒に全国大会を目指しませんか?入部・見学お待ちしています。
私たち美術部は、中学三年生2名、高校一年生4名、二年生4名、三年生7名の計17名で活動しています。デッサンからウィンドウディスプレイまで多岐のジャンルにわたり幅広く制作しています。
高美展などの展覧会だけでなく、まんが甲子園など様々な大会にも出品できるので自分のやりたいことができます。
絵を描くことが好きな人だけでなく新しいことにチャレンジしてみたい人ややりたいことが見つからない人など一度美術部訪れてみませんか?実際にこのような理由で入部した部員をいます。
17人の部員はそれぞれやりたいことを見つけて、楽しく活動しています。自分の努力次第では賞を頂けたり、新しい発見があったりと得るものが多くある部活だと思います。
火曜日と木曜日に主に活動しているので、興味のある方は波多野先生までお知らせください。
私たちは文芸部です。部員は高校生2人、中学生3人で計5人で活動しています。主な内容は、二か月に一回出す「羅針盤」に自分たちが部活動中に話し合った小説を書いて発行し、皆さんに読んでもらっています 「羅針盤」は、図書室と保健室に置いてありますので、ぜひ読んでみてください。活動日は火曜日と木曜日で、カフェテリアに集まり小説の構成や談話などをしています。 活水祭になると、それぞれでテーマを決めて長編小説を出しています。物語は、これを見ている貴方達の想像力を必要としています。少しでみお、興味を持った、少しだけいってみたいなと思った方は、顧問の平尾先生へ。 貴方のマイワールドと貴方の想像力を文にして物語にしてみませんか。
みなさんこんにちは。私たち平和学習部はⅠ年生21人、Ⅱ年生17人、Ⅲ年生18人の計56人で活動しています。
活動としては「高校生一万人署名活動」「ふりそでプロジェクト」「青少年ピースボランティア」の3つがあり、主に週末に活動を行っています。
校内、校外と活動の場は様々ですが、県外の方や海外の方と交流する機会がとてもたくさんあります。
平和と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、メンバーそれぞれ個性を生かし明るく楽しく活発にまた積極的に活動に取り組んでいます。
メンバー全員が高校から平和活動を始めましたが、講演会や学習会など、学ぶ機会はたくさんあるので心配はいりません。
長崎に生まれたものとして、自分の言葉で平和を表現してみませんか。みなさんの入部をお待ちしています。
演劇部は高校2年生3人で活動しています。
活動は活水祭のステージ発表です。活水祭での劇の台本は自分たちで考えています。初心者でも大歓迎です!!
興味がある、ちょっとでもいいから体験してみたいという方は顧問の平尾先生まで。見学お待ちしています!!
私たちダンス同好会は、2年生4人、1年生6人の計10人で活動しています。
活動日は毎週月曜日、水曜日、金曜日です。国内国外問わず、自分たちの好きな曲に合わせて振りを創ったり、有名なアーティストやアイドルの振り付けを完コピしたり、毎日楽しく活動しています。
個性が豊かな分、様々なダンスが出来て楽しいです。活水祭などの校内活動だけではなく、老人ホームなどの施設訪問やイベントに参加したり、大会の招待状が来たり、様々な発表の場があります。
だんだんと活動の範囲が広がってきていて、今年度は港まつりの先賢行列に参加させていただきました。
ダンス経験者はもちろん、未経験者も大歓迎です!ダンスに興味のある人、踊ることが好きな人ぜひダンス同好会にカモン!私たちと楽しい時間を過ごしましょう!!!
私たち書道愛好会は、毎週木曜日の放課後に活動しています。現在部員は2名と少ないですが、顧問の池田先生と和気あいあいと書道を楽しんでいます。
活水祭で作品を展示したり、様々なコンクールに出品したりしています。今年は賞をいただくことができました。
書道はお堅いイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。集中して臨書の練習をすることもあれば、楽しく自由な字を自由な書体でかくこともあります。
明るい雰囲気の中でも、心を落ち着かせる書道の時間を持つことを大切にしています。
今は部員が少ないので個人作品しか取り組めていませんが、今後は合作にも挑戦したいと思っています。部員を増やして、最終的には書道パフォーマンスをすることが私たちの目標です。
みなさんもぜひ一緒に書道をしませんか。経験者はもちろん、未経験者も大歓迎!部員大募集中です。私たちと一緒に活水書道愛好会を盛り上げましょう!
私たち活水高等学校インターアクトクラブは音楽コースで構成されており、49名で以下のような活動をしています。
昨年4月14日及び16日に発生した熊本大地震により、多くの被害が出て心が痛みました。
活水高等学校では、インターアクトクラブ、生徒会、YWCA、平和学習部が共同で朝、下駄箱前に立ち募金を呼びかけ合計76325円を集めました。
校舎の被害が出た九州ルーテル学院・九州学院・日本赤十字社 熊本地震義援金に送金に送金しました。
賛美礼拝を今年から毎月行います。
活水高校の中庭にインターアクトが手がけている花壇があります。季節ごとに花を植え土を作り四季折々の花で皆を楽しませるばかりでなく、私たちの心にも花を咲かせてくれます。草取りは毎月行います。
通年と致しまして、校内で地雷撤去などのためにインクカートリッジ回収、緑化運動のための古切手収集やエコキャップの収集を行っています。
10月に行われる「長崎県スポーツ・レクリエーションフェスタ」のボランティアに毎年参加させて頂き競技や運営のサポートをさせて頂いています。
毎年12月に行っておりますインターアクトクラブ自主企画のアドヴェントコンサートは今年で6回目を迎えます。2日間に渡る演奏会で昼休みに学校のカフェテラスで行っています。
今年も良い会にしたいと思います。
こんにちは。私達中学英語部は、部員2名で毎週水曜日と金曜日に活動しています。 洋画を見て、英語を聞き頭で理解する練習をしたり、長い英文を読んで、まだ習っていない英文法や単語の予習と授業で習った単語の復習をしたりするので、英語のリーディングテストの時にとても役立ちます。 また、顧問の国分先生と吉田先生が正しい発音を教えてくださるので発音がよくなります。また、暗唱大会にも出場するので他校の人と競うことができます。このように沢山の練習メニューがあります。 英語部に入れば英語が得意なること間違いなしです!たくさんの入部を待っています!Let’s enjoy English together. English club is very exciting!
こんにちは。科学部です。今年は1年生が「1人」!!入部しまして、部員は8人になりました。昨年より少し人数が増え、さらに充実しています。 主な活動内容は、氷点下の実験や、BTB溶液の水溶液反応の実験、植物栽培等をしています。 植物栽培では、PTA総会のため、顧問の先生に処分されてしまった麦に再挑戦しています。そんな麦を処分してしまった顧問の古田先生も、本当はとても優しく、理科についても分かりやすく教えてくださります。 こんな楽しい科学部ですが、来年は部員が1人になってしまいます。週に1回で曜日も部員に合わせてくれます。兼部も習い事もしやすいと思います。部活と勉強の両立に不安を感じているあなた! 4号館1階の科学実験室を覗きに来てください‼︎楽しいスクールライフが待っていますよ!