地域医療に貢献するため
男子を含む看護職を養成します
看護学科では、隣人愛と社会奉仕の精神を基盤に、高度な専門知識と技術を持った看護専門職人材を育成していきます。また、チームで協働しながら自律的に看護できる人間を育成することを目指します。
三職種(看護師・保健師・助産師)の基盤となるカリキュラム
専門分野は、基礎・母性・小児・成人・高齢者・在宅・精神看護学の7つの看護学体系で構築され、概論・方法論・方法論演習・実習へと段階的に学びます。
3年次からの保健師選択コース
保健師選択コースは、2年次後期に15名の選考を行い、公衆衛生看護学系科目を学びます。実習場所は、市町、保健所、地域包括支援センター、事業所と多岐にわたります。
看護の専門性を強化
看護学統合分野にがん看護、緩和ケア、災害看護学、国際保健論の他、キャリア支援、シミュレーションや卒業研究など、魅力ある科目を主体的に学びます。
看護師国家試験を受験・合格し、看護師免許を取得
看護師保健師国家試験を受験・合格し、看護師・保健師免許を取得
卒業後、大学院助産学研究科か大学助産専攻科への進学を目指し、
助産師国家試験を受験・合格し、助産師免許を取得
受験資格
● 看護師国家試験受験資格
● 保健師国家試験受験資格(選択コース定員15名)
※看護師、保健師国家試験合格後、申請により取得可能
● 第一種衛生管理者
● 養護教諭二種免許状
■ 病院 | ■ 訪問看護ステーション | ■ 介護・福祉施設 |
■ 保健所・保健センター | ■ 健診センター | ■ 一般企業(産業看護師) |
■ 学校 |
卒業生の就職実績(過去3年間)
過去3年間の主な就職先
過去3年間の主な就職先
(独)国立病院機構 長崎医療センター
長崎大学病院
(独)国立病院機構 長崎病院
日本赤十字社 長崎原爆病院
(福)恩賜財団 済生会長崎病院
重工記念長崎病院
(医)長崎記念病院
(宗)聖フランシスコ病院会 聖フランシスコ病院
(医)光善会 長崎百合野病院
(独)地域医療機能推進機構 諫早総合病院
市立大村市民病院
国家公務員共済組合連合会 佐世保共済病院
(独)国立病院機構 長崎川棚医療センター
(独)国立病院機構 九州がんセンター
(独)国立病院機構 九州医療センター
(独)国立病院機構 福岡東医療センター
(福)恩賜財団済生会 福岡県済生会福岡総合病院
北九州市立医療センター
(医)白十字会 白十字病院
(医)雪の聖母会 聖マリア病院
公立学校共済組合 九州中央病院
(一財)平成紫川会 小倉記念病院
熊本大学病院
熊本赤十字病院
宮崎大学医学部附属病院
大阪医科薬科大学病院
(地独)神戸市民病院機構
国立成育医療研究センター
東京慈恵会医科大学附属病院
東邦大学医療センター
北里大学病院
(学)昭和大学 昭和大学病院
(独)国立病院機構 横浜医療センター
長崎市
佐世保市
長崎県 など
大学院進学先(2021 ~ 2023年度)
大学院進学先(2021 ~ 2023年度)
長崎大学大学院
大分県立看護科学大学大学院
高知大学大学院
福岡県立大学大学院
高齢者看護学方法論演習
前中 由美 教授 加齢や疾病の影響により、日常生活機能が低下した高齢者の “持てる力を引き出す” ための看護援助の方法について学びます。
公衆衛生看護学実習Ⅲ(産業保健)
中村 寿子 講師 保健師選択コースの学生が、県内の企業で、社員の方に健康教育を実際に行ったり、保健指導を経験して、産業分野での公衆衛生看護活動の実際について学びます。
看護研究Ⅲ
岩瀬 貴子 教授 ゼミでは、ストレスや対人関係、アロマを用いたケアなど自分自身にも役立つ研究を楽しみながら行っています。
卒業研究
原田 美智 教授 ゼミでは、看護の課題を探求し、研究のプロセスを楽しみながら学んでいます。